Nostalgic Elegance
 
BCL Radio to 
Wide band receiver
YUUHI
 

BCLブームは盛り上がりましたが 実際には お互いにラジオの性能比較くらいで遊びとしてはあまり面白みのないものでした、昼間短波放送を聴くことはなくハムバンドや違法のCB無線を聴くくらいでした。BCLの一過性ブームが去るとCB無線が流行りだしました BCLの時ほど盛り上がりは無かったのですが”ラジオの製作”で”CBer”と言う言葉を作ったり東海道線の各駅停車で東京から名古屋へCB無線行脚を行ったりしてました。ロケーションの良いところに行くと8chのトランシーバーで市内近隣の知らない局とつながったりしてBCLより遊びとして成り立ってました。

また一方ではアメリカ輸出向けの23ch違法CB無線機が低価格で売り出されていました。

アメリカのCBバンドが40chに拡張され旧式となった23chのCB無線機が国内に流れたことが原因です。BCLのラジオで受信できる周波数だったので面白半分に聴いていたものです。

80年台に入るとパーソナル無線が開始されCB無線より遥かに電波到達距離が伸びて県外の局とも通信できるように成りました。しかしクラブ抗争や違法CB調の話し方など日本人の悪い癖が出てきて何だか合法なのか違法なのか良くわからないしハムショップではスペシャルと称した高額の違法改造機がまかり通るなど混沌とした時代が有りました。当時パーソナル無線を傍受するためには特殊な受信機が必要でしたがこの頃から広帯域受信機と言うジャンルが確立し性能を競い合うように成ってきました。BCLにハマった近所の連中はみんな広帯域受信を買いました。

MVT-3000 (YUPITERU)

多分最初に買ったWB受信機です。といっても友人から購入したので元箱や取説が有りません。購入時はアンテナが2本付属していましたが小さいほうが行方不明です。

ソフトケースが付属しているので本体は今でも綺麗です。

本機は広帯域受信機では無く、パーソナル無線や消防無線が受信出来るVHF~UHF受信機です。

アンテナ端子がただのM5タップなので市販のアンテナを付けることが出来ません。

天面にSメーターが有ります。イヤホンジャックと思ったらEXT.SPとあります。左側面にLAMPボタンとKEY LOCKスイッチ、RESET(穴)が有ります。

電池が無事か確認しようとして気が付きました内部電源はニッカド電池の指定でした。

パーソナル無線も終わって消防無線もデジタル化で2mのハムバンドくらいしか聞ける用途が無くなってしまいました

発売:1988?

受信周波数範囲:BAND A 142.5〜162.5MHz

        BAND B 347.0〜400.0MHz

        BAND C 850.0〜935.0MHz

受信モード:FM

定価:54,800円

Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

AR-3000A (AOR)

長波から超短波までオールモードで受信できる

ハイスペックレシーバー 現在もメインで使ってます。

そもそも ここは防災放送(広報◯◯)がよく聞こえないので中継波が受信できる受信機が欲しと思っていました。

友人となにげに静岡のハムショップを冷やかしていた時

ショーケースに飾ってあった本機を見て(その時初めて実機を見た)衝動買いしてしまいました。2000年ごろかな?

この頃にはだいぶ値段がこなれていて たしか70k円ほどでした。家に帰って早速試してみると驚くほどよく入る

バンドが切り替わる時、内部でリレーの動作音が面白い

アマチュア無線バンドでSSBの復調も綺麗にできるし...

付属の簡単なロッドアンテナでこれだけ入るのかと感心してしまいました。

高性能な受信機ですけど少々難点も有ります。

1.小型故に表示が小さくモード表示は特に見にくいで

  す。

2.メモリーバンクが4組ですがカテゴリーで分けたいの

  で10組ほど有ると整理しやすい。

3.結構頻繁に使うのでステップレート切替がちょっと

  面倒 iCOM IC-R75の方式は使いやすい

4.シリアルポートと正面パネルの操作切替が背面に

  あるのはちょっと不便でしたのでシリアルポートの

  コモンで切り替わるようにちょっと改造しました。

発売:1989

受信周波数範囲:100kHz〜2036MHz

受信モード:FMN,FMW,AM,LSB,USB,CW

定価:120,000円

VR-160 (Standard) 八重洲?

たまたま立ち寄ったレサイクルショップで12k円で置いてあったので10kにまけてもらって購入(2012年頃)

その頃 東京の調布に居たので情報収集用に丁度良い

調布の花火大会の会場整理の様子や京王多摩川駅の混雑の様子が良くわかった。感度も悪くない

イヤホンを使ってステレオ放送も聞ける便利なレシーバー

LCDはフルドット方式でバンドスコープまで有る

ちょっと凝りすぎ、Sメーターのアイコンが動くのには驚いた とっても小さくて持ち出しには便利だけど機能が多すぎて操作が難しい 取説を持ち歩かないとメモリー操作もおぼつかない CW学習機能?まである

SSBが受信できないから関係ないけど最小ステップが5kHz

専用の保護ケースが別売であるけど何だかせっかくのデザインが台無しに成るので カメラ用のケースに入れてます。

発売:2009

受信周波数範囲:0.1~1299.990MHz

受信モード:FMN,FMW,AM

定価:33,000円

ちっちゃいSメーターが信号で動作します。

取説P94参照

DJ-X2000 (ALINCO)

製造終了のアナウンスがあってハムショップでは既に後継機(DJ-X11)の販売が始まっていました。そっちでも良かったのですがこっちが気になっていて秋葉原のハムショップを回ったけど在庫がない状態でした、半分諦めかけていたところ山本無線で在庫を確認してもらうと有るとのこと♡

さらに値段を聴くと30k円でした。定価の1/3?☺

ケースも買いたかったのですがあいにく在庫が無くて

それは諦めて本体のみ購入しました。

秋葉原なら最初に山本無線じゃないの?と思われますが、その日は中央線 御茶ノ水駅から神田明神の前を通って秋葉原に入ったので秋葉原駅の方が最後になったわけです。

操作性は少々慣れが必要ですが基本的に

1.VFOモード

2.メモリーモード

3.プログラムスキャンモード

のモードを切り替えて使います。

VFOモードは2つの周波数をプリセット出来るので2つのチャンネルを比較したいときなど便利です。

メモリーモードはA〜Eのバンクに0〜9のサブバンクがあり それぞれに40chのメモリーがあります

A~E ✕ 0〜9 ✕ 0〜39

つまり5✕10✕40で2000chのメモリーが有ります。

なかなか希望のメモリに行き当たるのが大変です。

基本的にサブバンク単位でスキャンが出来ますがサブバンクをまたいだスキャンも設定出来ます。

プログラムスキャンは上限下限とステップを設定してその範囲をスキャンする機能で独立したモードになっているところが便利です。

色々機能が有って書ききれませんが面白いところで

1.バンドスキャン機能(結構高速で使える)

2.周波数カウンター機能(短波バンドは出来ない)

3.盗聴電波探知機能(ちょっとやかましい)

4.200MHz台のトランシーバ機能

  (10mくらいしか飛ばない)

飽きのこない面白いレシーバーです。

直ぐに楽しめるように予めプリセットされたメモリーが充実していて遊べます。

発売:2000?

受信周波数範囲:0.1MHz〜2149.999950MHz

受信モード:LSB,USB,CW,AM,NFM,WFM

定価:90,090円(税込み)

3台並べてみると大きさが分かる

DJ-X2000はVR-160とほぼ幅が同じ

高さで約2倍 使いやすいサイズ

MVT-3000は更に大きくて厚みも有る

スピーカーが上にあるトランシーバと共通の筐体、左側の膨らみからアンテナへのデザインは綺麗に纏まっていて気に入っている

IC-R75 (iCOM)

そろそろ販売が終了しそうな予感のする機種で

短波用として欲しかったのですが値段が高くて手が出ませんでした。

そんなある日 天体観測のイベントが毎年行われていて そっちにも興味があるので出かけていきました

基本的に天体観測機器関連のフリマが開催されているのですが、ふと見ると IC-R75が2台 ジャンク扱いで売ってるじゃないですか!1台5k円?!はやる気持ちを落ち着かせ

2台とも買うので8k円にまけてと言うとあっさりとOK

超激安を更に値切ってGET!しました。

残念ながら1台はサイレンみたいな唸りが出てNGでしたが

1台は問題なさそうです。

使用感は とにかくノスタルジックがたっぷり 大きなダイアルはあのBCLの気分そのもの オレンジ色のLCDもたっぷり雰囲気を醸し出しています。

DSPユニットがオプションなので搭載されていませんが

特に不便を感じたことは有りません。

アンテナも2系統切替が有って便利なのですが、GNDを使用すると他方のアンテナに不具合が出るというのはちょっと考えものです。現在はAR-3000Aと兼用でD-130を繋いでいますが短波までよく入ります。

メモリーモードでもダイアルで周波数が変えられるのは便利な機能です。アマチュアバンドの先頭周波数をメモリしていおてダイアルで散策する使い方が出来ます。

SSBやCWを使っている時にTWIN PBTは便利です。

特にCWが混信中に効力が有ります。

それとスケルチがちょっと変わっています。

RFゲインとスケルチが同じノブで操作しますが中央位置までがRFゲインの調整範囲で中央をすぎるとスケルチの設定範囲に成ります。つまりノブが中央にあるならRFゲイン最大でスケルチは最低(開放)に成ります。この使い方は本体の設定項目によって切り替えすることも出来ます。

内蔵のスピーカーは何だかあんまり良い音が出ませんでしたのでハードオフでONKYO製のセンタースピーカー(1k円)を買ってきて繋いでます。下のAR-3000AもSONY製のセンタースピーカー(1.5k円)で音出してます。

実はインピーダンスが合ってないのですが結構いい音出してくれてます。

発売:2000?

受信周波数範囲:0.03~60MHz

受信モード:USB,LSB,CW,RTTY,AM,FM

定価:89,800円

 
BCL CB Neo Classic