Communication record (Log)
通信記録(Log)の機能で、表形式の”QSO Log Viewer”と詳細表示のための
“Log Detail Viewer”で構成しています。
QSO Log Viewerの表形式表示から行(Record)をダブルクリック又は
任意の行を選択して[Log Detail Viewer]ボタンでLog Detail Viewer(詳細表示)を起動し選択されたRecordの詳細を表示します。
Log Detail ViewerにはRecordの新規作成[New Rec.]、編集[Edit Mode]の機能があります。
QSO Log Viewerの表レイアウトは列の表示幅の変更、表示順序、表示/非表示、を設定することができます。またこのレイアウトパターンは5種類保存することができて用途に応じてボタンで切り替えることが出来ます。
行の並び順は項目欄をクリックすることで降順/昇順の並び替えが出来ます。
ただし これは一時的で、アプリを再起動するともとの表示に戻ります。
表形式での表示は基本的に、
1・漠然と側近の通信相手を見たいとき
2・任意の条件でフィルターしたときの結果の表示
3・複数の行(Record)を選択したいときの操作インターフェース
といった操作機能があればいいかなって事で作り込んでいます。
QSL Cardの表面作成とか、
うまく使いこなせば役に立ちます。
表形式の用途としては、
1・過去のQSO有無の確認
2・日または月や年単位のQSO実績数の把握
3・バンドやJCC/JCG単位での実績把握
といったフィルターによる抽出結果の表示がメインとなります。
コンテストのサマリー把握とか未処理QSL Cardの数把握とかに
役に立つと考えています。
表形式では行(Record)の直接編集は出来ません。
行をダブルクリックしてその行の詳細表示(Detail Viewer)を使って内容を編集します。
ただしRecordの削除は表形式表示で行を選択しマウスの右クリックで表示されるポップアップメニューから行います。
How to Use QSO Log Viewer
Ribbon Interface “Log File Action”
←QSO Log Viewer
(表形式表示)
←Detail Viewer
(詳細表示)
アプリは起動時にLog Viewerの[Auto Load]がONになっていれば既存のファイルを自動的に開いて表示します。
初めてアプリを起動する場合など既存のファイルがない場合はLog Viewerは空の状態で起動します この場合 新たにLogファイルを生成するようにとDialogを表示します。
手動でQSO Log Viewerを起動するにはRibbon Interface の
[QSO Log Viewer]ボタンで起動します。
Log Detail ViewerはQSO Log Viewerの任意の行をダブルクリックするか
Ribbon Interfaceの[Detail Viewer]をクリックして起動します。
QSO Log Viewerが起動中でないとLog Detail Viewerは起動しません。
QSO Log Viewerを閉じると連動してDetail Viewerも閉じます。
またこのボタンは他の機能画面で隠れてしまっているときにクリックすると
最前に表示します。
QSO Logの[Files]をクリックしてLogファイルを指定します。
このとき既にあるファイルを指定すればそのファイルが開きますが存在しないファイル名を指示すると新しくファイルを作ることが出来ます。
[Files]ボタンは左クリックのときファイルを開けるDaialogを表示しますが
[Files]ボタンを右クリックするとポップアップメニューを表示します。
QSO Log Viewer画面は一時的に最小化(アイコン化)や最大化、標準サイズに戻すことが出来ます。
ただし、標準サイズは固定でサイズ調整は出来ません。
最小化した場合はアイコンを左クリックでポップアップメニューを表示して、”標準サイズに戻す”から標準サイズに戻すことが出来ます。
列編集アイコン(Display Item Selection)
QSO Log Viewe 画面レイアウト編集画面
←光っているバルブの絵
は表示有りを示し、
消えているバルブは
非表示を示します。
Visible Setの各項目を
クリックする毎に
表示/非表示が変わります
Std.は起動時の表示にレイアウトを戻します。
←
↑ ボタンを右クリックするとPopUp Menuが表示
します。
列の表示レイアウトは編集 する事が出来ます。
列編集アイコンをクリックして列編集用の画面を表示します。
(Display Item Selection Viewer)
この画面(Display Item Selection)では
1・表示/非表示の設定
2・レイアウトの記憶/読み出し
が出来ます。
列の並びはQSO Log Viewerでは横方向ですがDisplay Item Selection画面では縦に表示しています。
列の順番、列の幅はQSO Log Viewer画面で直接ドラッグすることで変更します。列の並び順は自動的にDisplay item Selection画面に反映されます。
1・列の上部の左右エッジ部分をドラッグすると幅が変わります。
2・列の上部の中央をドラッグすると順序が変わります。
レイアウトパターンは5種類記憶出来ます。
ボタンを左クリックすると記憶されたレイアウトパターンに再配列します。
レイアウト編集を記憶するには、記憶したいボタンを選んで右クリックするとポップアップメニューが出ますので”Write”を選択してください。
現在のレイアウト設定がボタンに書き込まれます。
またポップアップメニューで”Clear”を選択すると起動時のパターンと同じパターンに書き換わります。
行(Record)の削除は行を選択して右クリックで表示するPopUpMenuで
"Delete One":選択された最初の行を削除します。
行の選択はクリックで1行選択、更にPC側のShift Keyを押しながら
矢印keyを押すと複数選択が出来ます。
選択された行は白文字/黒背景に変わります。
"Delete selected Records":選択された全ての行を削除します。
“Delete Check”が✓に成っている場合は行削除毎に確認Dialogが出ます。
“Open Detail View”:Detail Viewを開きます。
“Delete One”:選択行の1行を削除します。
“Delete selected Records”:選択された全ての行を削除します。
“Delete Check”:複数行を削除する場合確認Dialogを表示します。
“Search Call Sign”:行のCall Signを選択FilterにCopyします。
“Display Item Selection”:列レイアウト編集画面を起動します。
このアイコンは画面を閉じます。
(他の画面のボタンも同じ働きをします)
Detail ViewerはLogViewerを閉じると連動して閉じます。
Ribbon interfaceのLog File ActionはQSO Log Viewerを閉じると
[QSO Log Viewer]ボタンだけが有効になります。
Operation confirmation Dialog
Detail Viewer(詳細表示)はRecord(行)の詳細を表示する事と
編集、新規作成の機能があります。
閲覧モードと編集モードがあり、閲覧モードではQSO Log Viewerのカーソル移動に連動して表示Record(行)が変わります。
編集したいRecordをQSO Log Viewerで選定し、編集モード(Edit Mode)
に切り替えるとQSO Log Viewerとは切り離されQSO Log Viewerでカーソル移動してもDetail Viewerは影響されません。
Edit Modeでは項目をクリックすると編集することが出来ます。
項目を変更したら”CR”又は”Enter”Keyで編集を確定します。
この段階ではデータはLogファイルの更新は行われていません。
[Activation]ボタンで、
[ADD.Save]:新規Record追加処理
[OverWrite]:既存Recordへ上書き(ID番号で照合)
[Cancel]:編集キャンセル
が選択できます。
[New]で編集を始めた場合は[ADD.Save]/[Cancel]のみ選択できます。
QSL Status
SQL Cardの授受の記録で、Statusの意味は、
W:処理待ち(交換の約束してまだ処理していない状態)
R:受領した(送信の処置不要のケース)
S:発送済み(交換の場合受領待ち)
O:One Way(記念局など発送の必要なしで受領待ち)
X:発送、受領とも終了(交換完了)
N:交換の必要なし(履歴の記憶のみ)
I:該当なし(対応していない)
JARLのみ対応なら他は”I”となる
B:コールサインの間違いなど再送等必要な場合
WR:交換約束不明でカードを受領したケース(発送処理待ち)
SX:One Wayでカードを発送したケース
*QSL Maintenanceで参照されるStatusです
← JCC/JCG番号から
県市町村名がYou QTH欄
に入力されます。
編集モード(Edit Mode)では編集をアシストする機能があります。
[Get Time]:現在日時を日付、時刻欄に取り込みます。
[init](上部):相手方の入力欄を初期化します。
[Init](下部):自分側の入力欄を初期化します。
[CLS]:該当する入力欄を初期化します。
JCC/JCG部の虫眼鏡アイコン:JCC/JCG番号を入力してクリックすると
You QTHに該当する県市町村名が入力されます。
(定義ファイルはJCC_List.csvです。)
閲覧モードの時、いずれかの項目をダブルクリックすると
編集モード(Edit Mode)に切り替わります。
意図しない操作の場合は[Edit Mode]ボタンをクリックして閲覧モードに戻します。
Edit modeで項目を選んで入力状態の時、右クリックすると
PopUp Menuが出ます。
自分側の入力項目でTransceiver、Antenna、My QTH、Modeは予めファイル化した入力内容をそれぞれの項目へ書き出すことが出来ます。
それぞれの項目ファイルは
Transceiver:RigList.txt
Antenna:AntennaList.txt
My QTH:QTHList.txt (このファイルはJCC/JCG、G.Locaを含みます)
Mode:ModeList.txt
に記載された項目をPopUpMenuから選定します。(自由に書き換えて・・)
左記のMenuはMy QTHのところで右クリックした例です。
下段の”QTH List”の右三角印をクリックすると
この場合、QTHList.txtの内容が候補に出ます。
PopUpMenuの項目は
“Clear”:該当の項目を初期化します。
“Full Copy”:項目の内容をクリップボードにコピーします。
“Paste”:クリップボードの内容を書き出します。(注意:上書きします)
“Copy Call to Search”:”Call Sign”の内容をString Selection Sectionの
入力項にコピーしCall SignでQSO Log Viewerをフィルターします。
日付の項で右クリック
自分のデータが元々RAMlogNGからADIF経由で取り込んだデータだったので
オペミスかもしれないんですが、一部の日付時刻がUTCに成っているRecordが有るようです。見間違いかもしれませんが・・・
UTCをLocal Timeに変換する機能を追加しました。
Edit Modeでは書き換えが出来ます。
(Beta 240703)
Note欄について
NoteつまりRecord固有のメモ書きとして使用します。
この項はQSO Log Viererには表示されません。
ADIF/CSVに変換する機能でもこの項は参照されません。
文字列の長さは任意なので改行も入力できます。
この項でのPopUpMenuを通じてファイルへの書き出しや
読み込みが出来ます。