Making QSO Log Data for JARL Card
先立ってQSLカード作成を踏まえたLogDataの作成にも後の抽出のKeyになるための選定フラグ処理が必要です。
具体的には交信後のLog入力でJARLカード交換の必要としてJARLの項に”W”を入力しておきます。
Fig 6-1 JARL Status
Extracting Log Data
JARL Statusが”W”のLogDataを抽出し選択状態にします。
1.Pickup and Select → Pickup Exec で□QSLに✓を入れます。
2.QSL Status(OR Connection)が開きます。
3.[JARL]をクリックするとPullDownNemuが開くので”W:Worked”を選びます。
(Fig 6-2)
4.表示が[JARL:W]に変わります。JARLがWのステータスが抽出対象という意味です
5.Pickup Execの[Execution]ボタンをクリックします。
6.QSO Log Viewerの表示がQSL JARL がWのステータスのRecordに
抽出されました。(Fig 6-3)
(この段階ではまだ抽出されているだけで選択されていません)
7.抽出されたRecordから処理対象のRecordを選択します。
選択されるとRecordの色が白に変わります。(Fig 6-4)
*個々に選択することも一括選択することも出来ます。
個々に選択する方法は
1)選択するRecordをクリックする。(1つ選択状態になります)
2)Shift + 矢印keyで複数連続選択できます。
3)Ctrl + Recordクリックで複数箇所の選択が出来ます。
一括選択するには
1)[Select All]ボタンで抽出されたRecordは全て選択されます。
2)右クリックからPullDown Nemuで”Select All”クリックでも同様です。
* この説明では全RecordからJARL = “W”のRecord 全部のQSLカード作成が
対象なので[Select All]で全て選択にします。
Export selected data to a CSV file
抽出し選択されたLogDataをCSV Fileに書き出します。
Fig 6-6 CSV File Exportを選択
>>>
12.開くと前回チェックしたFormatが選択されています。
今回はQSL Cardを使用したいのでチェックを変えます。
選択すると[Select CSV file Format”の文字が選択されたFormatの名称に
変わります。[QSL Card]に変わります。(Fig 6-8)
Fig 6-10 UTC Convert Dialog
Fig 6-11 UTC Convert 実行
HamingBirdでの処理は一旦ここまでです。
印刷・送付が済んでJARLのStatusを”S:Sended”(送付済み)に書き換えるまで
HamingBirdの操作はありません。
Check the data in Excel
QSL Card Printing
“さよなら手書き”での処理です。(ここからは参考としてください)
Fig 6-13 ”さよなら手書き”起動画面
QSL Card Data Maintenance (Send QSL Card)
HamingBirdで印刷済みLogDataのQSL Statusを更新します。
Statusの更新はDetail Viewerからでも出来ますが 一括処理には”QSL Maintenance”を使用します。
QSL Card Data Maintenance (Receive QSL card)
JARLから届けられたQSL Cardで交換済みLogDataのQSL Statusを更新します。
送付同様にStatusの更新はDetail Viewerからでも出来ますが 一括処理には”QSL Maintenance”を使用します。
Fig 6-25.1 Selected
QSL Card Creation Sample Overview
<QSLCard作成手順>
0.QSO Log 入力(JARL Status “W”)
1.該当QSOデータの抽出と選択
2.選択データをCSVファイルに書き出す。
3.CSVデータをExcelで確認とExcel Dataへ書き出し
4.”さよなら手書き”で下準備(初回のみ)
5.”さよなら手書き”でSQL Cardへ差込印刷
6.QSL Card MaintenanceでQSL Statusの更新
<受領したQSL cardでLogDataの更新手順>
1.QSL Card MaintenanceでQSL Statusの更新