QSO Assistant Functions Over View
QSOの補助機能
初めての方とQSOしていただいた場合など予備知識がない時には、
土地の名前やJCC/JCGを受けて咄嗟に地図を見たくなったり、
JCC番号からその場所を知りたいなど
QSO中ではパソコン操作やHAM手帳を見るのは大変です。
気を取られてオペレーションが手抜きに成ったりしてしまいます。
気楽にQSO出来るようにアシスタント機能を設けてみました。
起動後、Tab Menuから機能を選択します。
Band Plan Viewer
わかりにくいバンドプランをビジュアル表示しました。
周波数帯毎に使用できる電波形式を色分けしています。
帯域をクリックすると周波数帯域と電波形式を表示します。
下部のコメントには電波形式の割付一覧と
主に使われている周波数と電波形式が記載されています。
バンドプランが変更になった場合は、起動時のフォルダー内
BandPlan.XMLを編集する事で対応出来ます。
必要に応じて内容をアレンジできます。
QSO Assistant Functions(JCC / JCG Viewer)
コピーボタン
JCC / JCG Viewer
場所の名前からJCC/JCGコードを導く場合は
都道府県選択 → 都市名選択 でJCC/JCG Codeが表示されます。
JCC/JCG Codeから場所の名前を導く場合は
JCC/JCG の入力欄に番号を入力すると場所名が表示されます。
それぞれのコピーボタンで場所の名前、JCC/JCG Codeがクリップボードに
コピーされDetail Viewerの編集等で使用できます。
JCC/JCG Codeが変更になった場合は、起動時のフォルダー内
JCC_List.txtを編集する事で対応出来ます。
必要に応じて内容をアレンジできます。
QSO Assistant Functions(PK Award Viewer)
PK Award Viewer
場所の名前からPKアワード番号を導く場合は
都道府県選択 → 都市名選択 → PKスポット名選択 で番号が表示されます。
PKアワード番号から場所の名前を導く場合は
PK番号検索の入力欄に入力するとPKスポット名が表示されます。
それぞれのコピーボタンでPKスポット名、PK番号がクリップボードに
コピーされDetail Viewer編集等で使用できます。
PK番号が変更になった場合は、起動時のフォルダー内
pklist.csvを編集する事で対応出来ます。
必要に応じて内容をアレンジできます。
QSO Assistant Functions(Phonetic Code Viewer)
Phonetic Code Viewer
急にコードで説明したい時 慌てないようにコード一覧を守備録的に備えています。
日本語と英語を表にしています。
内容は固定です。
QSO Assistant Functions(Morse Code Viewer)
CW Morse Code Viewer
Morseコードを載せています。
QSO Assistant Functions(Remarks)
Remarks
QSOで一般的に使われるQCodeをリストアップしてます。
それとちょっとわかりにくい語句も記載してます。
備考的な使い方を想定しています。
Copyが出来ますのでLogの入力時などの補足的な使い方も出来ます。
この内容は”Remarks.txt”を編集することで修正・追加が出来ます。